ファッション感覚でコーディネートが楽しめる
ペニースケートボードは、豊富なカラーとポップなデザイン、また気鋭のアーティストとのコラボモデルなど種類豊富なデザインが揃っているため、ファッションの一部としてコーディネートすることが可能です。
従来のストリートスケートとは異なる魅力も兼ね備える、初心者にも女子にもおすすめのスケートギアです。
また、プラスチック製のため大事な洋服を傷めることもありません。

プロライダーも認める走行機能
ペニーはソフトウィールのため凹凸路面でも進みやすく、走行音が静かで人目が気になりません。また、ベアリングには回転性能がよいABEC7を使用しています。
耐久性としなり具合が抜群のため、サーフィンやスノーボードのレイルワークにも練習しやすい角度が実現可能です。

豊富なサイズで目的に応じた使い方ができる
お子様でも持ち運びやすい小さなサイズから、カービング練習用の大型サイズまで幅広く取り揃えています。
電車やバスへの持ち込みができるため通勤、通学などの移動用クルーザーとして、またファミリーで行くキャンプや公園遊びのお供として使用できるものから、トリック、サーフィン・スノーボードのオフトレーニング、ダウンヒルなどでも使えるものまで用途に合わせたサイズを展開しています。
自分らしく目的に応じた遊び方ができるのもペニースケートボードの魅力です。

PennySkateboards HISTORY
2000年代、スケートボード界最大革新
ペニースケートボードは、2010年オーストラリアのブリスベン出身の創設者ベン・マッケイにより、「ペニーを通じて、色々な方にスケートボードの楽しさ知るきっかけになってもらいたい」、“fun skateboarding”(ファン・スケートボーディング) という想いから誕生しました。
そのため、ザラザラの真っ黒なグリップテープ、主張の強いアートが描かれたハードコアなスケボーではなく、ポップなカラーで持ち運びもしやすいものになりました。
もちろん、走行性能も抜群。
ペニーは見た目のインパクトも良く、ファッションに敏感な若い女性中心に世界中で大ブレーク。2011年には日本でも、ペニーという言葉がミニクルージングボードの代名詞的な存在となりました。

2011年
ブランドスタート
創業者ベン・マッケイの「スケボーの楽しさを伝えたい」という想いから誕生したペニースケートボード。日本では 2011年3月から取り扱いが始まりました。
発売当初は、ブルー、オレンジ、パープル、グリーン、ピンク、イエローとポップな単色カラー6色で展開。144本という一番最初の本国への注文数は、瞬く間に完売。
その後、27インチのニッケル発売など、取り扱い商品が徐々に増えていきました。当時のモデルは、オーストラリア製という珍しい品物でした。
巷では、バッグのようにペニーを持って渋谷や原宿などを歩くことが若い女の子を中心に話題のトレンドファッションとなり、大人気に。
ショップで購入する際に「鏡を見ながら購入する姿」は、まさにファッショントレンドになった象徴であり、リアルなスケートボーダーからするととても異様な光景でした。
2012年
オーガニックモデル発売
この年の代表的なモデルといえば、“土に還る”という面白いフレーズのもと発売された「オーガニックモデル」。
生物分解性プラスティックのデッキでメイキング。実際に土に埋めた方は少ないようでしたが、ビビットカラーの取扱が多い中で、落ち着いたアースカラーのペニーは、大人の方中心に人気がありました。
オーガニックは、専用の麻袋に入って発売されたため、袋目当てで購入するひともいたようです。
この年、「PENNYアパレル」が密かに発売されていたことを知っているひとは少ないでしょう。いくつかのアパレルのコアなセレクトショップで、限定的に取り扱いされました。

2013年
HOSOI、TCSSなどとのコラボモデル、多彩なグラフィックシリーズの登場
スケートボード業界に激震が走った。
カリスマスケートボーダーのクリスチャン・ホソイが、ペニーとコラボモデルを発売し話題に。
世界中のスケーターの中には、彼のライディングに惚れ込みリスペクトしているファンが数多くいます。
コアスケーターたちから、
「クリスチャン・ホソイが認めているペニーなら機能性も間違いない」
といったような支持を得るきっかけとなりました。
この年は、デッキ裏面に多彩な柄を施した初代「グラフィックシリーズ」が発売され、より若者のハートをつかむデザインとなった。
中でもアートベースのライフスタイルブランドTCSS / ティーシーエスエス(the critical slide society)とのコラボは、注目の的でした。
2014年
日本限定「ブラックナイト」、HUNDREDS、PENDLETONコラボ発売
「日本人はやっぱり真っ黒が好きだよね」
当時、原宿にあるお取り扱い店さんスタッフさんとの話で始まった企画。
デッキ・トラック・ウィール・ブッシュラバーをオールブラックに配色。
当時はビスやナットはシルバーしかなかったが、ゴールドをリクエスト。
トラックのロゴまでもゴールドに特注することで、こだわりの逸品となった。
ブラックナイトのヒットを受けて、日本限定第二弾、純白の「ホワイトライトニング」を発売。
こちらは、日本よりも欧米各国で人気が急上昇し、すぐさま世界中で展開するグローバルモデルに昇格していました。
この年は、他にも話題性のあるモデルを発売。
ボードアートを中心に活躍する、「ドン・ペンデルトン」や人気ブランド「Hundreds」とのコラボは、各メディアに取り上げられました。

2016年
Image with text
サブトロピクスシリーズ、フェーズシリーズ、ウィアードシリーズ、クラシックスシリーズ、日本限定モデル、5つの主力シリーズが発売され、カラフルで多彩なグラフィックのオンパレード。
この年のBrand Look BookとしてリリースされたMovieは、ペニーの想いでもある“スケートボードの楽しさ知るきっかけになってもらいたい”というイメージを実現した仕上がりとなり、多くの若者が共感してくれました。


2017年
「シンプソンズシリーズ」を発売
キャラクターとコラボすることで、スケボーファン以外のユーザーもペニーに興味を引くきっかけとなりました。
特に人気キャラクターの「Bart」は、ダントツ人気。
原宿のショップさんにて、Bartをメインにしたウィンドウディスプレイすると、記念撮影する方が続出。
ペニーが当初から願う、色んな方にスケボーに触れて楽しんでもらうという想いが実現していました。
カリスマスケーターシリーズ第二弾。トニーホークモデルがこの年にリリース。
2018年
ペニー新たな幕開けとなる32インチが登場
トリックを可能とするダブルキックタイプ。
デッキに耐久強度を高めるファイバーグラスを混ぜ込んだプラスチックを活用し、デッキ表面にはグリップ加工を施し、オーリーなどスケボーの定番トリックが出来ることに。
縁石など、ちょっとした段差も~ヒョいっとクリア。クルージングボードだけを楽しむペニーから卒業しました。
また、この年は、スターウォーズシリーズが発売。
ダースベーダ―やR2D2など人気キャラクターが独特な風合いでグラフィック。アートテイスト満載のこのモデルは、映画ファンのみならず、ついつい気になるシリーズとなりました。
日本でもファンの多いカリフォルニアのサーフアーティストのミッチ・キングモデル、同じくカリフォルニアの人気音楽レーベル、バーガーモンスターとのコラボ登場など目白押しでした。